リンク
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 05月 2020年 04月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 04月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 02月 2008年 07月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 作業は、杜氏(とうじ)の高橋良久さんら六人が担当。蒸された酒米の「山田錦」は酒蔵内に並べた布の上に次々と広げられ、白い湯気を立てていた。 この後、冷ました蒸し米を麹(こうじ)や水と一緒に酒造タンクに仕込むが、吟醸酒などは三段仕込みで造っており、仕込みが終了するには四日ほどかかる。今回仕込んでいる純米大吟醸と吟醸酒は酒蔵で寝かされ三月上旬から下旬にかけて出来上がる。 飯沼社長は「米の出来もよかったので、さわやかな香りと米のうまみのある酒ができそうですね」と話していた。 白い湯気が立つ酒蔵で進む寒仕込み(写真は新聞記事とは異なります) (下野新聞2007/1/26より引用)
by iinumamej
| 2007-01-26 20:29
| 新聞記事から
![]()
|
ファン申請 |
||